日本食品衛生学会のホームページへようこそ!

ブロックイベント情報

ブロックイベント情報

北海道・東北ブロック

第4回 日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック セミナー

日本食品衛生学会北海道・東北ブロックでは、食品衛生に関する情報共有や情報交換を行う場となるようブロックセミナーを開催しております。
 今回は食品中の汚染化学物質等に関する現在までの取組(試験法開発や経緯など)と現在、環境中の汚染物質として注目されている有機フッ素化合物(PFAS)についての講演を予定しております。
 また、検査担当者の世代交代に伴う技術的な情報共有や装置更新などによる妥当性評価の再取得を検討されている検査機関様へ前処理方法の選択肢となるよう、各メーカー様の前処理関連の最新情報とあわせてパネルディスカッションを企画しております。最新の技術情報を得る機会としていただき、皆様の業務にご活用いただけましたら幸いです。
多数のご参加をお待ちしております。

開催日時: 令和6年2月22日(木) 13:00~17:00(受付 12:30~)
主催: 公益社団法人日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック
後援: 北海道、ホクレン農業協同組合連合会
開催場所: 札幌市エルプラザ 4階 大研修室 (北海道札幌市北区北8条西3丁目28)
内容: 食品衛生にかかる化学物質汚染への対応と動向について
   食品分析30年 試験法の検討と研究活動について
西村 一彦(北海道立衛生研究所)
   PFASに関する背景と現状について
髙橋 未来(国立医薬品食品衛生研究所)
   PFAS測定と前処理法に関する情報提供
高柳 学(ジーエルサイエンス株式会社)
残留農薬・残留動物用医薬品検査の前処理についての最新情報について
(企業プレゼンとパネルディスカッションを行います)
企業展示
参加費: 無料(60名申込順)(会員・非会員問わず、どなたでも参加できます。)
参加方法: ※募集は終了しました。
令和5年12月25日より受付開始します。
メール本文に氏名、勤務先(所属)、連絡先(電話番号およびEmailアドレス)、食品衛生学会会員の有無(会員の方は会員種別も記載願います。)を記載の上、令和6年2月9日までに日本食品衛生学会北海道東北ブロック( jsfhs.hokkaidotohoku@gmail.com ) 宛てに 申込みをお願いします 。確認の上 、折り返しのご連絡をいたします。なお、定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
情報交換会: ※募集は終了しました。
セミナー終了後、講師の先生を囲んで参加者の皆様と情報交換会を開催します。
(先着40名、事前申込のみ当日申込不可)セミナー参加者、企業展示参加者に限ります。
セミナー参加申込(企業展示申込み)時に情報交換会参加希望の旨を記載してください。
令和6年2月22日(木) 17:45~  会費 5,000円 (領収書を発行いたします。)
会場等詳細のご案内については参加希望の方に個別にご連絡いたします。
※ 食物アレルギーをお持ちの方は事前にお知らせください。
企業展示: ※企業展示の募集は終了しました。
セミナー会場内に企業展示ブースを併設しますので「企業展示募集要領」のとおり申込みをお願いします。
また、プログラム「残留農薬・残留動物用医薬品検査の前処理についての最新情報について」では前処理関連製品取扱企業様から最新の情報をご提供いただきたく、企業プレゼンおよびパネルディスカッションへのご参加(パネラーとして)もあわせて募集します。詳細については問い合わせ先へ直接ご連絡をお願いいたします。
問い合わせ先: 公益社団法人 日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック 活性化委員 伊藤 功一
E-mail: jsfhs.hokkaidotohoku@gmail.com  
PDF: ご案内(地図有)>>
企業展示募集要領>>
企業展示申込書>>

 

【※中止いたします】第3回日本食品衛生学会 北海道・東北ブロックセミナー

日本食品衛生学会北海道・東北ブロックでは、食品衛生に関する情報共有や情報交換を行う場となるようブロックセミナーを開催しております。今回は食中毒の原因となる細菌やウイルスなどの微生物関連分野をテーマとした内容を企画しております。また、最近は大規模な自然災害が多く発生し、それを起因とした食中毒や感染症のリスクも顕著になっております。このような状況を踏まえ、各分野の専門講師から情報を得る機会としていただき、皆様の業務に活用いただけましたら幸いです。
多数のご参加をお待ちしております。

開催日時: 令和2年3月3日(火) 13:30~16:30 ※中止いたします
主催: 公益社団法人日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック
後援: 岩手県、日本食品微生物学会
開催場所: いわて県民情報交流センター アイーナ 804B会議室
(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号)
内容: 細菌・ウイルスによる食中毒や災害時の食中毒・感染症対策事例 ついて
詳細は、下記PDF「セミナー告知」をご覧ください。
参加費: 無料
食品衛生や病原微生物等に興味をお持ちの方50名
(大学、行政機関、 食品関連 事業者、受託分析機関 、学生他
食品衛生学会の会員、非会員を問いません)
参加方法: 別 紙 、参加申込書を 2 月 25 日までにメールに添付して秋田市保健所
伊藤 ac970298@city.akita.akita.jp 宛てに 申込みをお願いします 。
確認 の上 、折り返しのご連絡をいたします。
なお、定員に達し次第受付を終了させていただきます。
参加申込用紙をダウンロード
問い合わせ先: 公益社団法人 日本食品衛生学会
学会活性化委員会
北海道 ・ 東北ブロック
(秋田市保健所 衛生検査課) 伊藤 功一
TEL:018-883-1190 E-mail: ac970298@city.akita.akita.jp  
PDF: セミナー告知>>
セミナーのご案内>>

 

北海道・東北ブロック 公開セミナー(厚生労働省・日本食品衛生学会共同主催)

 この度、厚生労働省と食品衛生学会は、消費者への食品の安全に対する正 しい知識と、残留農薬等の基準に関する知識の普及啓発活動を目的にリスク コミュニケーションを開催することとなりました。
 リスクコミュニケーションでは、専門家と行政から情報提供を行った後、 皆様が生活の中で抱いている疑問や不安について意見交換を行います。
 是非とも皆様お繰り合わせの上、ご参加ください。

開催日時: 令和2年2月5日(水) 13時~16時(12時15分受付開始)
主催: 厚生労働省、公益社団法人日本食品衛生学会
後援: 秋田県、秋田市
開催場所: 秋田拠点センターアルヴェ2階多目的ホール
(秋田県秋田市東通仲町4-1)
内容: 1.残留農薬についてともに学ぼう!
穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所)
2.農薬の登録と使われ方について知ろう
行政担当官(農林水産省)
3.食品中の基準と安全性について知ろう
行政担当官(厚生労働省)
4.食品衛生に係る微生物リスク
寺嶋淳(岩手大学)
参加費: 無料
参加方法: 先着100名(事前申し込み不要、先着順)
*当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ先: (公社)日本食品衛生学会
東京都渋谷区神宮前2-6-1食品衛生センター内
Email : Email :koenkai@foodhyg.or.jp  
PDF: ご案内>>

 

第2回 日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック セミナー

北海道・東北地区を中心とする検査員や研究者の方々と食品衛生分野の新しい情報や話題を共有する場として、開催いたします。
 今回は食品分析における精度管理と異臭検査をテーマに考えております。
分析精度管理では、管理手法と検査現場での苦労などの話題について、ご提供する予定です。食品のにおい分析(異臭)では、食品分析における経験と実績が重視される分野において、その苦労と経験を話題提供する予定です。
また、企業展示ブースを会場内に併設しますので最新情報を得る機会としてもご活用ください。
日常業務内容のチェックと視野を広げる好機ですので、是非ご検討ください。

開催日時: 令和元年11月29日(金) 12:00~(受付開始) 12:45~(講演開始)
主催: 公益社団法人日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック
開催場所: 宮城野区中央市民センター 2階 第1会議室
(宮城県仙台市宮城野区五輪2丁目12-70)
プログラム:
12:50~16:30
開会挨拶
認証標準物質と精度管理
RESTEK日本支社 講演ご担当者様
LC-MS/MSにおける精度管理
(株)エービー・サイエックス 講演ご担当者様
分析の品質管理 ~機器分析における内部精度管理の実際~
日本食品分析センター 中村 歩 氏
日本生協連における異臭検査と対応事例について
日本生活協同組合連合会 高谷 智之 氏
閉会の辞
参加費: 参加費 無料 30名まで先着順
(会員・非会員問わず、どなたでも参加できます。食品分析担当者を優先させていただきますので、 販売業者等の方はお問い合わせください。)
参加方法: 別紙、参加申込書を11月25日までにメールに添付して下記アドレスに送付願います。
確認の上、折り返しのご連絡をいたします。なお、定員に達し次第受付を終了させていただきます。

ジーエルサイエンス(株) 西村 泰樹
 E-mail: nishimura@gls.co.jp
参加申込用紙をダウンロード
情報交換会: 場所:豊園 (仙台市宮城野区銀杏町35-4、電話 022-232-1668 )
     セミナー会場より徒歩6分
時間:17:30~19:30
会費:4,000円 (領収書をご用意いたします)
問い合わせ先: ○セミナーに関するお問い合わせ
ジーエルサイエンス(株) 西村 泰樹
Email : nishimura@gls.co.jp  
PDF: セミナー告知>>
セミナーのご案内>>
情報交換会のご案内>>

 

第1回 日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック セミナー

食品衛生分野の検査・研究では、新しい情報や技術を日常の業務に取り入 れていくことで業務の効率化、技術発展へとつながっていきます。日本食品 衛生学会北海道・東北ブロックでは、食品衛生分野の情報や話題を地域の検 査員・研究者と共有する場が必要と考え、セミナーを開催することといたし ました。第1回は食品衛生における残留化学物質検査(機器分析)をテーマ に下記の講演を行います。4名の講師による最新の知見を日常業務に生かし ていただけましたら幸いです。また、企業展示ブースを会場内に併設します のでメーカーからの最新情報を得る機会としてもご活用ください。

開催日時: 平成31年3月15日(金) 13:00〜(受付開始)
主催: 公益社団法人日本食品衛生学会 北海道・東北ブロック
開催場所: 宮城野区中央市民センター 2階 第1会議室
(宮城県仙台市宮城野区五輪2丁目12-70)
プログラム:
13:15~16:40
開会挨拶
農産物に残留する農薬の東京都における理化学検査(仮)
東京都健康安全研究センター 大塚 健治 氏
GC/MSで安定した分析値を得るためには(仮)
秋田市保健所 伊藤 功一 氏
マイコトキシン(カビ毒)の規制と分析法(仮)
東京都健康安全研究センター 田端 節子 氏
食品残留分析におけるLC-MSの実際(仮)
アジレント・テクノロジー(株) 滝埜 昌彦 氏
閉会の辞
参加費: 無料(情報交換会は有料) 30名まで先着順
(会員・非会員問わず、どなたでも参加できます。食品分析担当者を優先させていただきますので 販売業者等は協賛・企業展示担当西村までお問い合わせください。)
参加方法: 別紙、参加申込書を3月7日までにメールに添付して下記アドレスに送付願います。
確認の上、折り返しのご連絡をいたします。なお、定員に達し次第 受付を終了させていただきます。

秋田市保健所 伊藤 功一
 E-mail: ac970298@city.akita.akita.jp
参加申込用紙をダウンロード
問い合わせ先: ○セミナーに関するお問い合わせ
秋田市保健所 伊藤 功一
TEL 018-883-1190
E-mail: ac970298@city.akita.akita.jp

○協賛・企業展示に関するお問い合わせ
ジーエルサイエンス(株) 西村 泰樹
Email : nishimura@gls.co.jp  
PDF: セミナー告知>>
セミナーのご案内>>
情報交換会のご案内>>
東海・北陸ブロック

「日本食品衛生学会 ブロックイベント 第4回東海・北陸公開講演会」の開催について

 気候変動や自然災害、そして戦争。世界情勢は刻々と変化し、経済的な要因も伴って食品事情は大きく変化しています。食品科学の進歩に伴い、新たな食品も登場し、食の安全確保にはこれまで以上に知識が必要な時代となってきました。食品業界の方はもちろん、一般市民の方々にも最新の情報を共有させて頂きたく、公開講演会を企画致しました。是非ご参加下さい。

日本食品衛生学会東海・北陸ブロック担当理事
東海・北陸ブロック学会活性化委員

開催日時: 2024年2月10日(土)13:30~17:00
主催: 公益社団法人日本食品衛生学会 東海・北陸ブロック
共催: 中部大学
開催場所: 中部大学春日井キャンパス 不言実行館 アクティブホール
(〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200)
JR中央線神領駅から名鉄バス中部大学線で7分
講演会テーマ: 変わりゆく食品事情と食の安全
プログラム:
13:30~17:00
開会挨拶
名古屋市衛生研究所 生活環境部  大野浩之
講演1「食のグローバル化時代における食品分析の役割」
一般財団法人 食品分析開発センターSUNATEC  菊川浩史
講演2「健康食品に対する誤解 ~「食品だから安全」を信じて大丈夫?~」
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 
国立健康・栄養研究所  千葉 剛
講演3「グローバル時代にみるビブリオ感染症         ~腸炎ビブリオの流行史と変容する東南アジアでの生食のリスク(仮)」
石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科  中口義次
閉会挨拶
中部大学 応用生物学部  堤内 要
交流会
参加費: 無料(会員・非会員を問いません。)
申込方法: 準備の都合上、以下の Google Form から事前登録頂けますと幸いです。手続きしていない方のご参加も歓迎しておりますので、是非お越し下さい。 https://forms.gle/jfnVNNus25zoJhQq8
問い合わせ先: 中部大学応用生物学部応用生物化学科
堤内 要(つつみうち かなめ)
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
TEL:0568-51-6295
FAX:0568-52-6594
E-mail: tsutsu@isc.chubu.ac.jp  
PDF: 詳細はこちらをご参照ください。
 

【※中止いたします】「日本食品衛生学会 ブロックイベント 第4回東海・北陸公開講演会」の開催について

みだしについて下記の開催をいたします。つきましては、参加者を募集いたしますので、御応募下さいますようお願い申し上げます。

日本食品衛生学会東海・北陸地区担当理事
東海・北陸ブロック学会活性化委員
開催日時: 2020年3月10日(火)13:30~17:00 ※中止いたします
主催: 公益社団法人日本食品衛生学会 東海・北陸ブロック
開催場所: 岐阜大学サテライトキャンパス 4階多目的講義室
(〒500-8844 岐阜県岐阜市吉野町6-31 岐阜スカイウイング37 東棟4階)
JR岐阜駅から徒歩5分,名鉄岐阜駅から徒歩8分
講演会テーマ: 自然毒-食中毒から医薬品の応用まで-
プログラム:
13:30~17:00
開会挨拶
名古屋市衛生研究所 生活環境部 部長 大野浩之
(日本食品衛生学会東海・北陸ブロック理事)
基調講演 国内における有毒植物による食中毒について
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部第3室 室長 登田美桜
休憩
特別講演 薬学から自然毒を見る
岐阜薬科大学 薬用資源学研究室 教授 田中稔幸
閉会挨拶
中部大学 応用生物学部応用生物化学科 教授 堤内 要
(日本食品衛生学会東海・北陸ブロック長)
交流会
参加費: 無料(会員・非会員を問いません)
申込方法: 下記お問合せ先のE-mail宛に、参加者のご所属先とお名前をご記入のうえご連絡ください
問い合わせ先: 岐阜県保健環境研究所 食品安全検査センター 
南谷臣昭(みなたに とみあき)
〒504-0838 岐阜県各務原市那加不動丘1-1
TEL:058-380-2100
FAX:058-371-5016
E-mail: minatan-t@outlook.com
PDF: 詳細はこちらをご覧ください>>

平成30年度日本食品衛生学会 東海・北陸ブロック公開講演会

日本食品衛生学会東海・北陸ブロックでは、平成28年度より、会員相互の情報交換、また、食品衛生に関心のある一般の方々への情報提供の場として、公開講演会を開催しています。 本年度は、食品衛生関連分野の第一線で活躍するキッコーマン食品株式会社品質管理部の高田優子先生および静岡県立大学食品栄養科学部の島村裕子先生にご講演いただくことになっております。どうぞ、お気軽にご来場ください。

開催日時: 平成31年3月7日(木)
主催: 公益社団法人日本食品衛生学会東海・北陸ブロック
開催場所: 静岡県立大学草薙キャンパス小講堂(〒422-8526 静岡県静岡市駿河区谷田52-1)
プログラム: 13:15~13:20開会の挨拶
13:20~14:30講演-1
HACCPの考え方を取り入れた食品製造 -しょうゆ及びしょうゆ加工品の微生物リスクについてー 高田優子(キッコーマン食品株式会社品質管理部)
14:30~14:45休憩
14:45~16:00講演-2
食肉内部への食中毒菌の侵入に影響する因子の解明とその制御
島村裕子(静岡県立大学食品栄養科学部)
16:00~閉会の辞
参加費: 無料(会員でない方も来聴歓迎)
問い合わせ先: 静岡県立大学食品栄養科学部 食品衛生学研究室増田修一
〒422-8526静岡市駿河区谷田52-1 Tel&Fax: 054-264-5528
E-mail: masudas@u-shizuoka-ken.ac.jp
PDF: 詳細のPDFはこちらより>>
関東ブロック

日本食品衛生学会ブロックイベント 食品に関するリスクコミュニケーション公開セミナー
(厚生労働省・公益社団法人日本食品衛生協会・公益社団法人日本食品衛生学会共同主催)

我が国の食の安全性確保はリスクアナリシスに基づいて行われております。その要素のなかの『リスクコミュニケーション』は一般市民、行政、メディア、事業者、専門家といった関係者がそれぞれの立場から食品のリスクについて情報や意見を交換することです。「安全」と「安心」は行政用語として「安全・安心」のように一括りで使われることが多いですが、「安全」は科学的根拠に基づいて客観的に評価されるものであり、安全の確保に向けた各種の取り組み(政策も含む)に対する主観的な信頼として「安心」が醸成されます。食品の摂取に伴うリスクの低減化(安全の確保)のために、各種の規格や基準が設定されており、適宜見直しも行われます。また、その的確な運用のために信頼できる専門家の育成も重要となってきます。本セミナーではそれらの理解を深めるため、行政担当者や専門家からのタイムリーな話題を含めた情報提供と、それらに対する意見交換を行います。

開催日時: 2022年6月6日(月)13:00-16:15
開催場所: 中央区立日本橋公会堂(ハイブリットZoomウェビナー)
主催: 厚生労働省,公益社団法人日本食品衛生協会,公益社団法人日本食品衛生学会
実施責任者:  高野 伊知郎 (明治薬科大学)
内容: 残留農薬のリスク管理の動向と食品安全を支える微生物検査
1.食品安全委員会が行う農薬のリスク評価
浅野 哲(食品安全委員会)
2.残留農薬の規制や最新の情報(仮)
担当官(厚生労働省 残留農薬等基準室)
3.残留農薬について:東京都の取り組みと残留実態
富澤 早苗(東京都健康安全研究センター)
4.食品安全を守るための微生物検査
木村 凡(東京海洋大学)
参加費: 無料
参加方法: ZOOM配信:先着200名 参考申込 (受付終了しました。)
参加申込と事前アンケートにご回答いただき受付完了となります。 このアンケート回収後解析を行い、今後の事業の参考にさせていただきます。 まず、上記の参加申込をクリック→事前アンケートにすべてご記入後送信ボタンを押す。→6月公開セミナー開始前(6月1日ころ)に、公開セミナーのアドレスをご連絡いたします。→公開セミナー直前に事前アンケートについてご案内します。

WEBでの参加申し込みが困難な場合は、下記までお知らせください。郵便およびFAXを用いた参加申込方法をご案内いたします。

問い合わせ先: (公社)日本食品衛生学会 東京都渋谷区神宮前2-6-1食品衛生センター内    TEL 03-3470-2933 FAX 03-3470-2975

Email : koenkai@foodhyg.or.jp

近畿ブロック

ブロックイベント 第6回日本食品衛生学会近畿地区勉強会
の開催及び参加者の募集について(ご案内)

近畿地区を中心とする検査員や研究者の方々と食品衛生分野の新しい情報や話題を共有する場として勉強会を開催しており、今年度は大阪公立大学カンファレンスルーム(I-siteなんば) にて開催します。今回は初めての試みとして「食品の試験・検査現場の担当者間における情報共有ワークショップ」を企画しました。また、特別講演として、「検査機関のGLP及び食品工場のHACCPの立入検査からみた食品衛生」、「ウイルス性肝炎(A型、E型)~食品衛生の観点から~ 」及び一般講演を予定しております。日常業務のなかで視野を広げる好機ですので、是非ご参加お願い申し上げます。

近畿ブロック学会活性化委員

開催日時: 令和6年3月1日(金)
  午前の部 9時30分~12時(受付:9時から)
   午後の部 13時~16:30(受付:12:30から)
開催場所: 大阪公立大学 I-siteなんば
 (大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・堺筋線・南海電車 なんば駅 徒歩約10分)
2F カンファレンスルーム
プログラム: 午前の部 (9:30~)
 食品の試験・検査現場の担当者間における情報共有ワークショップ  日常の食品の試験・検査現場における技術的な悩み、ラボの運用、職員マネージメントなど分析者共通の課題について、現場担当者が集い、グループ討議を通して情報共有し、解決策を模索します。 (課題例:分析手順書の行間の技術の共有・継承法、ちょっと聞きたい分析ノウハウの共有ネットワークづくり、分析機器のブラックボックス化による操作法・メンテナンスの課題、分析上の不安、 若い分析者が知りたい分析技術、検査現場でのモチベーション維持のための取り組み、など)
午後の部(13:00~)
(1)一般発表(口頭)による研究紹介
(2) 専門の先生による話題提供
    Ⅰ 検査機関のGLP及び食品工場のHACCPの立入検査からみた食品衛生
甲南女子大学医療栄養学部 井上智子先生
    Ⅱ ウイルス性肝炎(A型、E型)~食品衛生の観点から~
堺市衛生研究所統括研究員 三好龍也先生
(3) その他  食品衛生学会入会および食品衛生学雑誌投稿のご案内
 詳細案内は「第6回近畿ブロック勉強会参加者募集案内」をご確認ください。
→第6回近畿ブロック勉強会参加者募集案内を見る
参加者: (1) 対象:食品衛生関係者(近畿ブロック以外も可)
      (公務員、民間、学生を問わない。食品衛生学会会員・非会員を問わない。)

(2) 参加申込締め切り:2月4日(日 )

(3) 方法:「別紙 参加申込書」をメールで下記アドレスに送付願います。
yoshichika.hirahara@setsunan.ac.jp
→参加者申込書をダウンロード

(4) 参加費:無料
連絡先: 摂南大学農学部 平原嘉親
大阪府枚方市長尾峠町45-1 摂南大学農学部
Tel:072-896-6328
E-mail: yoshichika.hirahara@setsunan.ac.jp  
 

ブロックイベント 第5回日本食品衛生学会近畿地区勉強会
の開催及び参加者の募集について(ご案内)

近畿地区を中心とする検査員や研究者の方々と食品衛生分野の新しい情報や話題を共有する場として、今回は立命館大学大阪いばらきキャンパスにて開催いたします。特別講演として、「食品分析の目的と食品のリスクバランスについて」と分析で有用な「統計のいろは」の他、一般講演を予定しております。日常業務のなかで視野を広げる好機ですので、是非ご検討ください。

近畿ブロック学会活性化委員

開催日: 令和5年2月24日(金)13時~17時(受付:12時30分から)
開催場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパス(JR京都線・茨木駅徒歩5分)
レクチャールーム(A棟1階AN110)
講演内容: (1) 一般発表(口頭)による研究紹介
(2) 専門の先生による話題提供
 Ⅰ食品分析の目的と食品のリスクバランスについて
   摂南大学 平原嘉親 先生
Ⅱ統計のいろは(仮題)
  奈良先端科学技術大学院大学 金谷重彦先生
(3) その他  食品衛生学会入会および食品衛生学雑誌投稿のご案内
 詳細は「別紙1 近畿地区勉強会プログラム」をご確認ください。
⇒プログラムを見る(PDF)   
参加者: (1) 対象:近畿地区(近畿地区以外も可)の食品衛生関係者
(公務員、民間、学生を問わない。食品衛生学会会員・非会員を問わない。)
(2) 参加申込締め切り:2月10日(金)
(3) 方法:「別紙2 参加申込書」をメールで下記アドレスに送付願います。
yasuhito_ueda@office.city.kobe.lg.jp
⇒参加申込用紙をダウンロード
  (4) 参加費:無料
連絡先: 神戸市健康科学研究所 上田 泰人
 〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-6-5
 Tel:078-302-6265
 E-mail:yasuhito_ueda@office.city.kobe.lg.jp
中国・四国ブロック

中国・四国ブロック 公開セミナー 

この度、厚生労働省と日本食品衛生学会は、消費者への食品の安全に対する正しい知識と、残留農薬等の基準に関する知識の普及啓発活動を目的にリスクコミュニケーションを開催することとなりました。
リスクコミュニケーションでは、専門家と行政から情報提供を行った後、皆さまが生活の中で抱いている疑問や不安について意見交換を行います。 是非とも皆さまお繰り合わせの上、ご参加ください。

開催日時: 2019年11月20日(水) 13時~16時
主催: 厚生労働省、公益社団法人日本食品衛生学会
後援: 広島県
開催場所: 広島県健康福祉センター8F研修室
(広島県広島市南区皆実町1-6-29)
会場までのアクセス
http://hiroshimahm.sakura.ne.jp/main/access/
内容: 1.残留農薬について知ろう
穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所)
2.農薬の登録と基準について知ろう
行政担当官(厚生労働省または農林水産省)
3. 食品中の微生物の安全性と基準について知ろう
中野 宏幸(広島大学大学院)
4.質疑応答
参加費: 無料
参加方法: 先着100名(事前申し込み不要)
*当日は直接会場までご来場ください。
問い合わせ先: (公社)日本食品衛生学会
東京都渋谷区神宮前2-6-1食品衛生センター内
Email : Email :koenkai@foodhyg.or.jp  
PDF: ご案内>>
九州・沖縄ブロック

日本食品衛生学会 九州・沖縄ブロック セミナー

日本食品衛生学会九州・沖縄ブロックでは、食品衛生に関する情報共有や情報交換を行う場となるようブロックセミナーを開催しております。
 今回は今後、地球の温暖化などに伴って増加すると予想される食品の危害要因について説明し、このうち食中毒細菌などの微生物学的危害を制御するための一つの技術としてのバクテリオファージとその利用と課題についての講演を予定しております。
 また、従来の方法よりも簡易かつ迅速に同定結果を得ることができるマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(Matrix-assisted laser desorption/ionization -Time of Flight Mass Spectrometry:MALDI-TOF MS)が微生物同定にも利用されてきており、検査現場における課題とアプローチについて解説します。最新の技術情報を得る機会としていただき、皆様の業務にご活用いただけましたら幸いです。
多数のご参加をお待ちしております。

宮本 敬久(九州大学、(公社)日本食品衛生学会九州・沖縄ブロック長)

主催: 公益社団法人日本食品衛生学会九州・沖縄ブロック
共催: 九州大学農学研究院食品衛生化学研究室
開催日時: 令和6年6月15日(土曜日)13:00〜15:30
開催場所: JR博多シティ・9階 中会議室② (福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1)
https://www.jrhakatacity.com/communicationspace/access/
内容: 食品衛生化学研究セミナー
「食品の微生物学的安全性および品質確保に向けて」
   食の安全確保とファージ利用の科学的基盤構築
宮本 敬久(九州大学)
   ゲノム編集によるバクテリオファージ特性の改変とLLBファージの応用に関する研究
益田 時光(九州大学)
   食品分野におけるMALDI-TOF-MS微生物検査の活用
中山 素一(九州産業大学)
参加費: 無料
参加方法: fhc@agr.kyushu-u.ac.jp
上記アドレスにお申込みください。
座席数に限りがありますので、参加ご希望の方は申込みをお願いします
問い合わせ先: 九州大学大学院農学研究院食品衛生化学研究室 担当:本城、益田、佐藤
Tel: 092-802-4757または092-802-4758
E-mail: fhc@agr.kyushu-u.ac.jp
東ブロック

日本食品衛生学会ブロックイベント 食品に関するリスクコミュニケーション公開セミナー
(厚生労働省・公益社団法人日本食品衛生協会・公益社団法人日本食品衛生学会共同主催)

「安全」と「安心」は行政用語として「安全・安心」のように一括りで使われることが多いですが、「安全」は科学的根拠に基づいて客観的に評価されるものであり、安全の確保に向けた各種の取り組み(政策も含む)に対する主観的な信頼として「安心」が醸成されます。 食品の摂取に伴うリスクの低減化(安全の確保)のために、各種の規格や基準が設定されており、適宜見直しも行われます。また、その的確な運用のために信頼できる分析や評価の技術も重要です。本セミナーではそれらの理解を深めるため、行政担当者や専門家からのタイムリーな話題を含めた情報提供と、それらに対する意見交換を行います。

開催日時: 2021 年 12 月 10 日(金)13:00-17:00
開催場所: Zoomウェビナー
主催: 厚生労働省,公益社団法人日本食品衛生協会,公益社団法人日本食品衛生学会
実施責任者: 川合祐史(北海道大学大学院)
内容: 残留農薬とかび毒のリスク管理の動向:食の安心のために
1.「残留農薬等のレギュラトリーサイエンス」
穐山 浩 (星薬科大学)
2.「残留農薬の基準値の設定と海外規制の動向(仮)」
中村 俊輔(厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品基準審査課)
3.「デオキシニバレノールの基準値の制定と試験法について」
吉成 知也(国立医薬品食品衛生研究所)
4.「食品中の残留農薬分析に関する話題」
坂 真智子(株式会社 エスコ)
総合司会 堤内 要(中部大学 応用生物学部)

13:00〜13:05 開会挨拶 実行委員長 川合 祐史(北海道大学)
       会長挨拶 日本食品衛生学会会長 小西 良子(東京農業大学)

第1部 座長 大野 浩之(名古屋市衛生研究所)
13:05〜14:00     
1.「残留農薬等のレギュラトリーサイエンス」
                 穐山 浩 (星薬科大学 薬学部)
14:00〜14:55
2.「デオキシニバレノールの基準値の制定と試験法について」
                 吉成 知也(国立医薬品食品衛生研究所)
14:55〜15:05 (休憩)

第2部 座長 伊藤 功一(秋田市保健所)
15:05〜15:55
3.「残留農薬の規格基準及び国内外の動向について(仮)」
                 中村 俊輔(厚生労働省 医薬・生活衛生局食品基準審査課)
15:55〜16:45
4.「食品中の残留農薬分析に関する話題」
                 坂 真智子(株式会社 エスコ)

16:45〜16:55 総合質疑

16:55〜17:00 閉会挨拶 日本食品衛生学会理事 井之上 浩一(立命館大学 薬学部)

(敬称略)
参加費: 無料
参加方法: 先着200名(事前申し込み不要、先着順)

参考申込 申し込みを締め切りました。
参加申込では、事前事後のアンケートの実施にご協力をお願いいたします。
このアンケート回収後解析を行い、今後の事業の参考にさせていただきます。
まず、上記の参加申込をクリック→事前アンケートにすべてご記入後送信ボタンを押す。→12月公開セミナー開始前(12月6日ころ)に、公開セミナーのアドレスをご連絡いたします。→公開セミナー直前に事前アンケートについてご案内します。
※参加申し込みの方には、12月6日17:00頃参加アドレスを送信いたしました。
問い合わせ先: (公社)日本食品衛生学会 東京都渋谷区神宮前2-6-1食品衛生センター内

Email : koenkai@foodhyg.or.jp

西ブロック

日本食品衛生学会ブロックイベント 食品に関するリスクコミュニケーション公開セミナー
(厚生労働省・公益社団法人日本食品衛生協会・公益社団法人日本食品衛生学会共同主催)

「安全」と「安心」は行政用語として「安全・安心」のように一括りで使われることが多いですが、「安全」は科学的根拠に基づいて客観的に評価されるものであり、安全の確保に向けた各種の取り組み(政策も含む)に対する主観的な信頼として「安心」が醸成されます。 食品の摂取に伴うリスクの低減化(安全の確保)のために、各種の規格や基準が設定されており、適宜見直しも行われます。また、その的確な運用のために信頼できる分析や評価の技術も重要です。本セミナーではそれらの理解を深めるため、行政担当者や専門家からのタイムリーな話題を含めた情報提供と、それらに対する意見交換を行います。

開催日時: 2022年2月18日(金)13:00-17:00(予定)
開催場所: 広島県医師会会館(ZOOMオンライン配信有)
主催: 厚生労働省,公益社団法人日本食品衛生協会,公益社団法人日本食品衛生学会
実施責任者: 中西 徹 (就実大学)
内容: 残留農薬のリスク管理の動向とマリントキシン
1.残留農薬の規格基準及び国内外の動向について(仮)
厚生労働省担当官 厚生労働省 食品基準審査課 残留農薬等基準審査室
2. 残留農薬について~農薬の規制と埼玉県の検査状況について~
石井里枝 埼玉県衛生研究所
3.食品中残留農薬の安全性評価について‐農薬代謝物の評価を中心に‐
小野 敦 岡山大学
4. マリントキシンについて ―フグ毒に関する最近の話題―
長島裕二 新潟食料農業大学
参加費: 無料
参加方法: 会場参加:先着60名→コロナの蔓延の為、会場参加受付は中止いたします。

ZOOM配信:先着200名

参加申込 2月17日15時で締め切りました。
参加申込では、事前事後のアンケートの実施にご協力をお願いいたします。 このアンケート回収後解析を行い、今後の事業の参考にさせていただきます。 まず、上記の参加申込をクリック→事前アンケートにすべてご記入後送信ボタンを押す。→2月公開セミナー開始前(2月14日ころ)に、公開セミナーのアドレスをご連絡いたします。→公開セミナー直前に事前アンケートについてご案内します。
問い合わせ先: (公社)日本食品衛生学会 東京都渋谷区神宮前2-6-1食品衛生センター内

Email : koenkai@foodhyg.or.jp

ブロックイベント情報一覧 (10件まで表示)

PAGETOP
Copyright © (公社)日本食品衛生学会 All Rights Reserved.