日本食品衛生学会のホームページへようこそ!

公開シンポジウム

直近の公開シンポジウム

令和5年度総会・公開シンポジウム開催のお知らせ

 COVID-19から3年の月日が流れました。この間にも我々の食生活を取り巻く状況は変わり続けています。食品流通の国際化が進む中、地球環境問題に加えて戦争による国際問題が食糧供給や食品衛生への新たな課題を生み出しつつあります。このような状況において、本学会が果たすべき役割は、今後ますます大きくなっていくものと考えられます。6月に東京で総会および公開シンポジウムを開催します。今回のシンポジウムでは、わが国の食品安全を支える代表者お二人に食中毒の要因と予防について一般聴衆向けにわかりやすい解説をしていただくことといたしました。内閣府食品安全委員会委員長である山本茂貴先生には「リスク評価に基づく食中毒制御」と題して、食品安全委員会の活動とともにご紹介いただきます。また、(公社)日本食品衛生学会会長である小西良子先生に「カビのリスクを考える」と題してカビが持ついろいろなリスクを紹介していただきます。
 当日は、会員の皆さまのみならず、食品安全を願う市民や食品の取扱いを職業とされるすべての方々に公開いたします。皆さまが、豊かで安全な食生活を送っていただくための手がかりとなれば幸いです。奮ってご参加下さい。

開催日時: 2023年6月5日(月)10:00~16:00
開催場所: 中央区立日本橋公会堂
〒103-8360 東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1
http://www.nihonbasikokaido.com/
東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅6番出口より徒歩2分
第1部: 公開シンポジウム(一般の方々も参加を歓迎します)
テーマ: 「食中毒の季節にそなえる」
内容: 10:00 開場
10:20 開演
「リスク評価に基づく食中毒制御」(仮) 山本茂貴(内閣府食品安全委員会委員長)
 「カビのリスクを考える」 (仮) 小西良子(日本食品衛生学会会長・東京農業大学)
11:45 閉演
第2部: 令和5年度総会(正会員のみ)
内容: 13:00~13:30
この後、引き続き、理事会、学会活性化委員会を行います。
~16:00
参加費: 無料
参加方法: お申し込みはこちら
参加登録: 受付をした方には、登録番号を付したメールをお送りいたしますので、当日ご持参下さい。
※ 日本食品衛生学会正会員の皆様 : 総会には多くの正会員の皆様に参加いただきたく存じます。2023年5月10日までに申し込みいただきたく、お願いいたします。
※ 日本食品衛生学会正会員以外の皆様 : 総会イベントのため、正会員以外の方の受付は、2020年5月15日からとさせていただきます。なお、会場の許容人数からお申込をお断りする場合がありますので、あらかじめご容赦下さい。
主 催: 公益社団法人 日本食品衛生学会
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-6-1 食品衛生センター
TEL 03-3470-2933  FAX 03-3470-2975  E-Mail koenkai@foodhyg.or.jp

2019年度総会/公開シンポジウム開催のお知らせ

2019年度総会に併せて公開シンポジウムを開催いたします。

5月に東京で行われる総会に合わせ、公開シンポジウムを開催します。東京オリンピック・パラリンピックを控え、輸入食品や国産の食品の品質についての話題が盛んですが、食品の安全・安心を担保する様々な取り組みも重要なテーマと考えます。今回は、食品安全に関する情報を様々な立場の方が共有するためのアプローチとして必要なリスクコミュニケーションならびに食品検査の確からしさに関わるサンプリングの手法についての話題を提供したいと思います。会員のみならず、食品安全を願う市民の皆さんや食品の取扱いを職業とされる方々にも、科学的根拠に基づく食品安全対策を身近に感じていただける良いきっかけになればと願っています。奮ってご参加下さい。

開催日時: 2019年5月28日(火)13:00~16:05
開催場所: 中央区立日本橋公会堂
〒103-8360 東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1
http://www.nihonbasikokaido.com/
東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅6番出口より徒歩2分
テーマ: 「食品安全へのアプローチ~リスクコミュニケーションとサンプリング」
内容: 12:30~13:00 受付
13:00~13:05 会長挨拶 木村 凡(東京海洋大)
13:05~13:55 講演1
 「食品安全とリスクコミュニケーション」(仮) 吉川 肇子(慶応大)
13:55~14:45 講演2
 「食品の微生物検査におけるサンプリングプランと信頼性確保」 五十君 靜信(東京農大)
14:45~14:50  副会長挨拶 小西 良子(麻布大)
(休憩)
15:05~16:05 2019年度 総会
参加費: 無料
参加方法: 申込用紙をダウンロードして、下記連絡先メールアドレス(E-Mail koenkai@foodhyg.or.jp)へ添付してお送り下さい。
参加登録: 受付をした方には、登録番号を付したメールをお送りいたしますので,当日印刷してご持参下さい。
※ 日本食品衛生学会正会員の皆様 : 総会には多くの正会員の皆様に参加いただきたく存じます。2019年5月9日までに申し込みいただきたく、お願いいたします。
※ 日本食品衛生学会正会員以外の皆様 : 総会イベントのため、正会員以外の方の受付は、2019年5月13日からとさせていただきます。なお、会場の許容人数からお申込をお断りする場合がありますので、あらかじめご容赦下さい。
主 催: 公益社団法人 日本食品衛生学会
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-6-1 食品衛生センター
TEL 03-3470-2933  FAX 03-3470-2975  E-Mail koenkai@foodhyg.or.jp

平成30年度公開シンポジウム

5月に東京で行われる総会に合わせ、公開シンポジウムを開催します。TPP協定締結に伴う輸入食品や国産の食品の品質についての話題が盛んですが、これらの安全性を担保するための基準作りに関する話題も重要なテーマと考えます。今回は、その科学的根拠となる安全性試験への活用が期待される最新の細胞培養技術にスポットを当てた話題を提供したいと思っております。会員のみならず、食品安全を願う市民や食品の取扱いを職業とされる方々にも、科学的根拠に基づく食品安全対策を身近に感じていただける良いきっかけになればと考えています。奮ってご参加下さい。

開催日時: 平成30年5月30日(水) 13:00~16:00
開催場所: 四谷区民ホール 〒160-0014 東京都新宿区内藤町87
TEL 03-3351-2118 shinjuku.hall-info.jp
東京メトロ丸の内線・新宿御苑前駅2番出口(大木戸門)より徒歩5 分
テーマ: 食品安全性評価のための細胞培養技術
内容: 1.動物実験代替に向けたiPS細胞技術の開発と食品安全性評価への活用(仮)
中西 徹(就実大学)
2.幹細胞から分化作出したヒト細胞を用いた安全性試験の現状(仮)
佐藤 薫(国立医薬品食品衛生研究所)
参加費: 無料
参加方法: 参加申込書でお申し込み下さい。
〉〉 参加申込書はこちらをクリック(Excel版:18KB)
〉〉 参加申込書はこちらをクリック(PDF版:212KB)
参加登録: 受付をした方には、登録番号を付したメールをお送りいたしますので,当日印刷してご持参下さい。
※ 日本食品衛生学会正会員の皆様 : 総会には多くの正会員の皆様に参加いただきたく存じます。平成30年5月10日までに申し込みいただきたく、お願いいたします。
※ 日本食品衛生学会正会員以外の皆様 : 総会イベントのため、正会員以外の方の受付は、平成30年5月11日からとさせていただきます。なお、会場の許容人数からお申込をお断りする場合がありますので、あらかじめご容赦下さい。
広告の
ご案内:
>>ご案内(PDF)
>>申込み用紙(Excel)
主  催: 公益社団法人 日本食品衛生学会
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-6-1 食品衛生センター内
TEL. 03-3470-2933 FAX. 03-3470-2975

平成30年度総会のお知らせ

PAGETOP
Copyright © (公社)日本食品衛生学会 All Rights Reserved.