日本食品衛生学会のホームページへようこそ!

学術講演会

直近の講演会

(公社)日本食品衛生学会第118回学術講演会

(公社)日本食品衛生学会第118回学術講演会(長崎)は,下記の通り開催を予定しております.

会期 令和4年11月10日(木)~ 11月11日(金)
会場 出島メッセ長崎(長崎県長崎市尾上町4-1)
→地図はこちらをクリック 
主催 公益社団法人日本食品衛生学会
共催 国立大学法人長崎大学
講演会長 小西良子 (日本食品衛生学会 会長, 東京農業大学)
実行委員長 荒川 修(日本食品衛生学会九州・沖縄ブロック長,長崎大学教授)
内容 →プログラム(PDF)(一般発表の口頭発表ポスター発表をお知らせいたします。)
→日程表(PDF)
→協賛企業(PDF)

現時点での予定をお知らせします。多少の変更があります事をご了承下さい。
 

公開シンポジウム「フグ食文化の高度化と国際化」 要旨PDF こちらをクリック
(11月10日15:30~18:00)参加費無料 NEW! 参加方法こちらをクリック

長崎のフグ食とフグ養殖の高度化
征矢野清(長崎大学教授)

フグの安全確保とその問題点
長島裕二(新潟食料農業大学教授)

フグのフードシステムとフグ食文化の将来
濱田英嗣(摂南大学教授)

フグ食文化の国際化
古川幸弘(国際ふぐ協会代表)

パネルディスカッション

*感染症予防対策のため、会場の人数制限を行うことが予想されますので、事前受付制とさせていただく予定です。別途お申し込み下さい。受付開始は8月以降の予定です。

 

  • 特別講演1 (11月11日 13:00~13:40)
  • くじらは長崎にあり
    川島明子(長崎くじら文化を守る会会長,
    学校法人川島学園副学園長)

  • 特別講演2 (11月11日 13:40~14:20)
  • 魚介食と食物アレルギー
    塩見一雄(東京海洋大学名誉教授)

  • 創立60周年記念公演(NEW! 会員限定オンライン配信 会員ページにログインしてURLよりお申込みください。
    (11月11日 14:30~16:40)オンライン配信予定
  • 1.新型コロナウイルス感染症が私たちに教えてくれたこと
    有吉紅也(長崎大学教授)

    2.リスクバランスからみた食品の安全性
    平原嘉親(摂南大学准教授)

    3.食品安全分野のリスクコミュニケーションの現状と課題
    堀口逸子(前内閣府食品安全委員会委員,東京理科大学教授)

    *オンライン配信の受付は9月以降を予定しています。

  • 一般発表(口頭発表,ポスター発表) 11月10日(木),11日(金)
  • ランチョンセミナー 11月10日(木),11日(金)
  • 技術セミナー    11月10日(木),11日(金)
  • 企業展示      11月10日(木),11日(金)
参加費 事前申込 会員7,000円, 非会員11,000円, 学生1,000円
当日受付 会員8,000円, 非会員13,000円, 学生1,000円
(学生は受付で学生証をご提示下さい. 公開シンポジウムのみの参加は無料です.)
※購読会員の場合, その代表者若しくは代表者が指名した者1名に限り,参加が会員扱いとなります.
<非会員の方も, 参加申し込みの際に併せて入会の申し込みをいただくと「会員」として参加いただけます.>
(事前申込みは令和4年5月23日(月)~令和4年9月30日(金)まで受け付けます.受付は入金を確認して受付完了となります.)
情報交換会ご案内 日時
令和4年11月10日(木) 19:00~21:30(予定)
(新型コロナウイルス感染症まん延状況により中止とする場合があります.)
重要 参加希望者は、必ず、こちら をご確認下さい。
会場
平安閣サンプリエール(長崎市元船町2-4)
会費
(1)事前申込9,000円(先着80名;変更が生じた場合は随時HPやメルマガでご案内します.)
(2)当日受付10,000円
事前申込,当日受付ともに会費は当日会場受付で集金いたします.状況によって当日受付をお断りする場合がございますのでご注意ください.
情報交換会事前申込締切日は、2022年9月30日(金)

情報交換会は定員に達しましたので、事前申込みを終了しました。
多数の申込ありがとうございました。
事前申込予約 ●参加受付は当日会場でも行いますが,事前申込みされる方は,食衛誌第63巻2号, 3号添付の郵便振替用紙あるいは下記の送金先へ郵便振替用紙に必要事項※をご記入の上, 参加費をお振込み下さい.振込後は不参加でも原則として返金には応じません.参加予約締切日(必着)までにご入金が確認できた方には, 事前に講演要旨集をお送りいたします.2名以上まとめて予約される場合は,それぞれの参加者名(ふりがな)および会員の方は会員番号を通信欄に明記して下さい.

※参加者名(ふりがな),メールアドレス, 会員の方は会員番号,非会員の方は連絡先住所およびTEL

 ●情報交換会の当日受付は人数に余裕のある場合に受け付けます.情報交換会の事前参加申込をされる方は,上記郵便振替用紙払込取扱票の通信欄に情報交換会参加希望とご記入ください.参加費は当日集金しますので,入金しないようにお願いします.

●事前参加申込締切日を過ぎてからの申込みは,当日受付扱いとさせていただきます.

送金先
郵便振替口座番号: 02東京00110-7-83579
加入者名:公益社団法人日本食品衛生学会

一般研究発表
申込要領
  1. 発表内容: 独創的な研究・調査に基づいたもので,未発表のものに限ります.
  2. 発表者: 本会員に限り1人2題までとします.ただし,共同研究者としての連名はこの限りではありません.賛助会員は, その代表者若しくは代表者が指名した者1名に限り発表することが出来ます.
  3. 発表形式: 研究発表は口頭とポスターにより行います.
    口頭発表: 講演時間は1題15分(発表12分,質疑応答3分)(予定).
     講演スライドはPCプロジェクターによって投影します.
    ポスター発表: 2日間行い,各日1時間程度の討論時間を設けます(予定).
    *申し込み件数によっては,発表形式の変更をお願いすることもあります.
  4. 発表申込締切日:令和4年8月26日(金)(講演要旨提出も同日締切)
    発表希望者は下記の第118回学術講演会の一般発表申込の欄の指示に沿ってお申込み下さい.申込者にはメールにて,発表申し込み番号を連絡します.

    一般発表申込へ>>令和4年8月29日(月)11時締め切りました.

    >>特許出願手続きにおける証明書発行について(PDF:6KB)
    >>証明書の例(PDF:5KB)
  5. 連絡先: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-6-1 食品衛生センター内
    公益社団法人日本食品衛生学会 TEL 03-3470-2933 FAX 03-3470-2975
    第118回学術講演会実行委員会
  6. 講演要旨締切日:令和4年8月26日(金)
    要旨原稿は,発表原稿作成の注意事項に従い要旨原稿テンプレート(雛形)に上書きをしていただき原稿を作成して下さい.
    →要旨原稿作成見本(PDF:925KB)
    →要旨原稿テンプレート(doc:37KB)
    令和4年8月29日(月)11時締め切りました.

    Word原稿をダウンロードの上,要旨原稿は1枚提出ください.
    要旨が完成しましたら,PDFにして,ファイル名は,受付番号と発表者名を書いてください.
    PDFファイルは,下記アドレスまでお送り下さい.
    koenkai@foodhyg.or.jp

  7. プログラム編成: 演題の採否決定およびプログラムの編成は,第118回学術講演会実行委員会で行います.申込み後の演題の取消および演題,演者の変更は認めません.また,演者からの発表日時の指定はできません.

    講演要旨集は, 令和4年10月20日発行を予定しています.
    発行日以降は公開されますので, ご留意下さい.

    学術講演会講演要旨集の著作権は, 本学会に属します.
優秀発表賞 創立60周年記念事業の一環として,口頭発表とポスター発表の中から,すぐれた若手発表に対して優秀発表賞副賞(1万円)を授与します.若手研究者とは,正会員または学生会員のうち,45歳未満(令和4年11月10日現在)であることが条件となり,エントリー制といたします.エントリーを希望される方は,発表申込のページにあるエントリー欄へチェックを入れてお申込みください.なお,受賞者発表と授賞式は,11月11日(金)の60周年記念講演終了後,同会場において行います.
広告,協賛のお願い >>要旨集広告掲載ならびに協賛金のご案内(PDF)
>>申込み用紙(Word)
  令和4年5月23日(月)から令和4年8月26日(金)まで受付けます.
展示・セミナーのご案内 >>ご案内(PDF)
>>申込み用紙(Word)
  令和4年5月23日(月)から令和4年8月26日(金)まで受付けます.
宿泊・交通のご案内 宿泊・交通のご案内は行いませんので,参加される方は各自で,お早めに手配をお願いします.
なお,開催期間中は修学旅行のシーズンと重なり,また長崎市内で別の催しが開催される予定ですので,お早めの宿泊予約をお勧めします.
問合せ先 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-6-1 食品衛生センター内
公益社団法人日本食品衛生学会 第118回学術講演会実行委員会
TEL:03-3470-2933   FAX:03-3470-2975
E-mail: koenkai@foodhyg.or.jp

この機会にちょっと足を伸ばして⻑崎県内各地の魅力に触れてみませんか
(↓県内の観光情報は以下をクリック)

(公社)日本食品衛生学会第117回学術講演会(WEB開催)

受付終了しました。
予定しておりました(公社)日本食品衛生学会第117回学術講演会(東京、船堀タワーホール)は、新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮し、現地会場での開催を中止することとなりました。

これに代わりまして、昨年11月と同様、Webでの学術講演会を開催いたします。

会員の皆様におかれましては、発表と情報交換の場として活用いただきたく、奮ってのご参加をお願いいたします。

なお、今回は、好評を博した前回の内容をさらに充実させるべく、実行委員一同鋭意準備に取りかかっているところです。

詳細につきましては、逐次ホームページやメールマガジンでお知らせいたしますので、こちらもお見逃しなきよう、よろしくお願いします。

会期 令和3年10月26日(火)~ 11月9日(火)の2週間
(10月26日、27日は、ZOOMリアル配信)
質問期間 令和3年10月26日(火)10:00~ 令和3年11月2日(火)17:00
講演会長 小西良子 (日本食品衛生学会 会長, 東京農業大学)
実行委員長 高野伊知郎( 同 関東ブロック理事,明治薬科大学)
内容

一般演題発表プログラム
変更のあったプログラム番号は下記の通りです。
17⇒18
18⇒17
23⇒35
24~35⇒各1番繰り上げ

一般演題発表日程

  • 学会賞等受賞講演
  • 教育講演「HACCP施行の現状と今後の課題」   豊福 肇(山口大学)
  • 学術小集会用チャットルーム 1 2 3 (意見・情報の交換にご利用ください)
  • 企業プロモーション

10/26, 27 の一般口頭発表(リアルタイム形式)については見逃し配信はございません。ご試聴漏れの無いようにお願いします。

発表申込要領

(1)発表内容
独創的な研究・調査に基づいたもので,未発表のものに限ります。

(2)演者
本学会会員に限ります。原則として発表は1人2題までとします。ただし,共同研究者としての連名はこの限りではありません。
賛助会員は、その代表者若しくは代表者が指名した者1名に限り講演することができます。〈非会員の方も、参加申し込みの際に併せて入会の申込みをいただくと「会員」として発表いただけます。〉

(3)発表形式(一般演題)
一般演題発表は、以下いずれかで行っていただきます。
・口頭発表:リアルタイム形式(ppt資料を示しながらリアルタイムで発表・質疑応答を行うもの)
・口頭発表:オンデマンド形式(WEBサイトに掲載したmp4動画を配信し、テキストチャットによる質疑応答を行うもの)
・ポスター発表:オンデマンド形式(WEBサイトに掲載したJPEGポスター資料を配信し、テキストチャットによる質疑応答を行うもの)

(4)発表申込
演題発表をご希望の方はこちら

演題発表申込

演題申込締切日 8月31日(火)→ 9月6日(月)17:00までに延長します(必着)←締め切りました。
講演要旨原稿締切日 9月17日(金)17:00までに(必着)
・講演要旨原稿見本 PDF
・講演要旨原稿 テンプレート
受付番号と発表者氏名をファイル名として、ワード原稿とPDF原稿をいずれも締切日までにお送りください。
※演題の発表をする方も参加申込方法の欄から参加申し込みを行ってください。

(5)発表資料(mp4動画もしくはJPEG原稿)の作成方法
発表資料は、mp4動画(10分以内、ファイル容量100MB以内)または、JPEG原稿(PowerPointで作成しJPEGにしたポスター)とします。
*mp4動画作成方法(PowerPointナレーション機能、ZOOMを用いての撮影)については下記からご覧ください。
●動画作成マニュアル(Windows版)
Windows PowerPoint2019/Microsoft365
Windows PowerPoint2016/PowerPoint2013
ZOOM を用いての収録(Mac OS 版)
JPEG原稿(PowerPointで作成しJPEGにしたもの)見本
●JPEG原稿(PowerPointで作成しJPEGにしたポスター)1枚とします。

(6)発表資料の提出
発表者には、別途資料の送付方法をご案内します。
以下の期間内に提出して下さい。
令和3年9月27日(月)11:00 ~ 10月4日(月)15:00

(7)質疑応答の方法
リアルタイム形式:Zoomで行います。質問者は挙手ボタンを押して下さい。座長から指名されたらマイクをオンにして質問してください。回答者はその場で回答をお願いします。
オンデマンド形式:テキスト入力によるチャットで行います。質問者は、発表演題の質問欄に投稿して下さい。質問期間は、開催時期 令和3年10月26日(火)~
令和3年11月9日(火)の最初の1週間(令和3年10月26日(火)~
令和3年11月2日(火)17時)とします。回答者は遅くとも令和3年11月9日(火)までに応答して下さい。進行管理上、回答者はできるだけ速やかに応答をお願いします。
※なお質疑応答はすべて公開となります。

(8)プログラム編成
演題の採否決定およびプログラムの編成は,第117回学術講演会実行委員会で行います.

(9)プログラム等のお知らせ
詳細は決まり次第お知らせします。
注)講演要旨集(冊子)は,令和3年10月中旬に送付いたします。また、併せてWEBにも掲載いたします。掲載日以降は,公開されますので,ご留意願います。

優秀発表賞 一般演題発表の中から、すぐれた発表に対して優秀発表賞を授与します。
企業の方へ 企業ページ募集ならびに講演要旨集(PDF)への広告募集のご案内

企業ページならびに要旨集への広告申込み書

企業ページサンプル

参 加 費 会員 5,000円 非会員10,000円 学生 無料
(講演会要旨集代を含む)
注)参加者の所属先が賛助会員である場合、参加費は会員扱いとなります。
購読会員の方はその代表者若しくは代表者が指名した方名1様に限り参加費を会員価格で参加できます。
(非会員の方も、参加申し込みの際にあわせて入会のお申込みをいただくと「会員」として参加いただけます。)
参加申込方法

下記にアクセスいただき参加登録されましたら、登録したメールアドレスに配信される登録完了通知に記載の口座へ参加費をお振込ください。
参加登録された方には、入金確認後、登録いただいたメールアドレスに閲覧用のログインIDとパスワードを発行します。このIDとパスワードによりWebサイトにログインしていただきます。

参加申込

受付終了しました。

申込締切日 10月12日(火)期日までに参加申込及び参加費入金を済ませてください。
参加申込の方には、事前に要旨集をお送りします

締切日を過ぎますと、参加アドレス等の配信が事前配布できない場合があります。
ご注意ください。
参加の為のアドレスは、10月21日ころから順番にご案内いたします。

参加費振込先
(郵便振替)振替口座番号00110-7-83579
公益社団法人 日本食品衛生学会

要旨集 第117回日本食品衛生学会学術講演会
申込 講演会要旨集

下記注文用紙にて受付いたします。

ご希望の方は、下記の注文用紙でお申込みの上、下記いずれかにお振込みください。入金確認後の発送となります。

料金:1000円/冊+送料
送料→1冊400円
(郵便振替)加入者名:公益社団法人日本食品衛生学会 振替口座番号:02東京00110-7-83579
(銀行振込)みずほ銀行・青山支店・普通預金
1517700 公益社団法人日本食品衛生学会

注文用紙は→こちらから

お問い合わせ先 【参加申込・参加費、企業プロモーション、会員、入会に関するお問い合わせ】
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-6-1 食品衛生センター内
公益社団法人日本食品衛生学会 第117回学術講演会実行委
員会
Tel 03-3470-2933 Fax 03-3470-2975
koenkai@foodhyg.or.jp【発表投稿資料に関するお問い合わせ】
日本食品衛生学会 第117回学術講演会 サポートデスク
jsfhs117-support@cfmeeting.com

学術講演会関連のお知らせ

PAGETOP
Copyright © (公社)日本食品衛生学会 All Rights Reserved.