ifia JAPAN 2023食の安全・科学フォーラム 第22回セミナー&国際シンポジウムのお知らせ
主催:日本食品微生物学会・日本食品衛生学会・日本食品化学学会
    共催(予定):日本食品衛生協会、食品産業センター、食品化学新聞社
    ifia JAPAN 2023食の安全・科学フォーラム 第22回セミナー&国際シンポジウム
水産食品の安全性
        Seafood Global Standard and safety
| 開催日時: | 令和5年5月17日(水) 10時00分~17時00分(受付開始9時30分) | ||
|---|---|---|---|
| 開催場所: | 東京ビッグサイト 会議棟 605 | ||
| 定 員: | 120名(事前申し込み締め切り 5月8日(月)) | ||
| 参 加 費: | 事前申し込み 全日 ※お弁当付き | ||
| 主催学会/共催団体会員 | 9,000円 | ||
| 一般 | 11,000円 | ||
| 事前申し込み 半日(第一部または第二部) | |||
| 主催学会/共催団体会員 | 6,000円 | ||
| 一般 | 8,000円 | ||
| 当日申し込み(会員割引・お弁当なし) | 13,000円 | ||
| プログラム (予定): | 10:00-10:02 総合司会挨拶 | 日本食品微生物学会代表 | |
| 10:02-10:05 主催者代表挨拶 | 日本食品化学学会代表 船見 孝博 氏 | ||
| 第一部 水産食品の安全性と規格 座長:一般財団法人食品産業センター 山口 隆司 氏 | |||
| プログラム (予定): | 10:05-11:05 水産食品の安全性確保:ハザードとリスク管理 厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 課長補佐 内海 宏之 氏 | 11:10-12:00 JFS-B規格の概要と水産加工食品におけるJFS規格取得事例紹介 一般社団法人食品安全マネジメント協会 理事長 大羽 哲郎 氏 | |
| 昼休み | |||
| 第二部 製造現場におけるリスク要因とその対応 座長:公益社団法人日本食品衛生協会 加地 祥文 氏 | |||
| プログラム (予定): | 13:15-14:00  再注目されるリステリア管理 東京海洋大学 名誉教授  木村 凡 氏 | ||
| 14:05-14:50  水産加工現場における危害要因対策(仮) 一般社団法人 大日本水産会 | |||
| 14:50-15:05 ―― 休憩 ―― | |||
| 15:05-15:50 アニサキスを中心とした寄生虫由来水産系食中毒 国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 第二室長 大西 貴弘 氏 | |||
| 15:55-16:40 養殖魚における抗菌薬使用の現状と薬剤耐性菌(仮) 水産大学校 食品科学科 准教授 古下 学 氏 | |||
| 16:40-16:55 質疑応答 午後の部 | |||
| 15:55-16:40 閉会挨拶 日本食品衛生学会代表 山川 宏人 氏 | |||
お申し込み:https://www.ifiajapan.com※3月中旬頃から受付開始
    事務局:(株)食品化学新聞社 今立、森下 TEL 03-3238-7828

 
