主催:日本食品微生物学会・日本食品衛生学会・日本食品化学学会
共催(予定): 日本食品衛生協会、食品産業センター、食品化学新聞社
協賛(予定): 日本食品科学工学会、日本防菌防黴学会、日本調理科学会
食品の輸出入拡大と穀物の衛生管理
Expansion of food imports and exports and grain sanitation management
| 開催日時: | 令和2年4月22日(水) 10時00分~16時50分(受付開始9時30分) | ||
|---|---|---|---|
| 開催場所: | 東京ビッグサイト青海展示棟B セミナー会場201 | ||
| 定 員: | 150名(事前申し込み締め切り 4 月14 日) | ||
| 参 加 費: | 事前申し込み(主催学会 / 共催・協賛団体会員)*弁当付き | 9,000円 | |
| 事前半日(午前または午後)(主催学会 / 共催・協賛団体会員) | 6,000円 | ||
| 事前申し込み一般 *弁当付き | 12,000円 | ||
| 事前半日(午前または午後)(一般) | 9,000円 | ||
| 当日申し込み(会員割引、弁当なし) | 15,000円 | ||
| プログラム (予定): |
10:00-10:02 総合司会挨拶 | 日本食品衛生学会代表 宮下 隆 氏 | |
| 10:02-10:05 主催者代表挨拶 | 日本食品化学学会代表 佐藤 恭子 氏 | ||
| 第一部 食品の輸出入に伴う規格基準と国際整合性(質疑応答は随時) 座長 一般財団法人食品産業センター | |||
| プログラム (予定): |
10:05-10:45 農林水産物・食品の輸出促進事業について(米と米粉を例にして)
農林水産省政策統括官付 農産企画課 米穀貿易企画室 課長補佐 島本 健一 氏
|
||
| 10:45-11:25 農林水産物の残留農薬対策と国際整合性
厚生労働省医薬・生活衛生局 食品基準審査課 残留農薬等基準審査室 井上 隆弘 氏
|
|||
| 11:25-12:05 食肉の輸出拡大に向けた取り組み(仮)
厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課 担当官
|
|||
|
昼休み(事前全日申し込み者弁当有) *展示会場内をご視察下さい。関連会社多数出展の食の安全科学ゾーンもございます |
|||
| 第二部 穀物の衛生管理 座長 公益社団法人日本食品衛生協会 鶴身 和彦 氏 | |||
| プログラム (予定): |
13:30-14:10 穀物の有害金属・元素の検出法と国内外の規格基準
国立医薬品食品衛生研究所 食品部第4 室長 鈴木 美成 氏
|
||
|
14:10-14:50 穀物の残留農薬検査手法における最新動向(仮)
一般社団法人残留農薬研究所 試験事業部 坂 真智子 氏
|
|||
| 休憩 | |||
|
15:00-15:40 食物アレルギー表示(穀物を中心に)の現状
国立医薬品食品衛生研究所 生化学部第3 室長 安達 玲子 氏
|
|||
| 15:40-16:20 米国における穀物の原料事情 | アメリカ穀物協会 日本代表 浜本 哲郎 氏 | ||
|
16:20-16:40 質疑応答 午後の部 |
|||
|
16:40-16:50 閉会挨拶 |
日本食品微生物学会代表 工藤 由起子 氏 | ||
| お申込み: |
申込書はこちら>>
(株)食品化学新聞社までFAXでお申込みください |
||
| PDF: | |||
| 問い合わせ先 |
(株)食品化学新聞社 今立・森下 TEL:03-3238-7818 FAX:03-3238-7898
http://www.ifiajapan.com |
||

